すいかの水分

無職30代 日々の記録

読書記録:浮雲

何とはなしにテレビ画面から流れ出る放送大学の番組を眺めていた。
『都市・建築の環境とエネルギー』という授業の第2回の講義映像が流れていた。

(第2回か~そういえばまだ4月の中旬だった)

建築に大きな興味を抱いたことは今まで無い。
しかし、その講義内容は、世界の地域の気候と風土に焦点を当てたもので、途中から興味深く見ていた。

講師の梅千野教授がこう発言した。
「雨が多く降るという地域、例えば屋久島。
林芙美子の小説『浮雲』の一節では≪屋久島は1ヶ月の内、35日雨が降る≫なんて表現もあるほど。機会があったら読んでみて下さい」

放送大学の講義を注視して見たのは今回が初めてだった。
なんだかいつも、つまらんな~と思いながら流し見をする程度だったので、今回は思わぬ収穫だった。

小説は今までほとんど読まずにきているので、ちょうど良い機会だから読んでみよう、青空文庫ってなんて便利なんだ!

というわけで一気に読了。

時代背景は、第二次世界大戦の戦中から戦後にかけて。
戦時中に林野庁タイピストとしてベトナムに渡ったゆき子と林野庁の技師 富岡との物語である。
フランス人が入植して開発した避暑地ダラットの描写が物語全編を通して挿入される。
南国のむせ返るような湿った空気と鬱蒼とした森林がありありと思い描ける描写が美しかった。
以前私がベトナムを旅行したときは、ホーチミン、ダナン、ホイアンを周り、ダラットへは行かなかった。
今回それを今更ながら口惜しく感じた。


30代無職、今読むのにピッタリの小説であった。

算数不得意者の歴史①

分数が割り算を表しているなんて知らなかったし、思い至ることもなかった。
『1つの大きなケーキを3人で分けます。1人2切れずつ貰うには何等分すればよいですか?』「うーん、3×2で6等分、6分の一切れを2つ貰えるわけだ」
うん、確かにまごうことなき割り算だ。
そして割り算と掛け算は双方向的なものでもある。
それも思い付いていなかった。

小学生の時、たしか5年生だった気がするのだが
「A÷B=B分のAだ」
と習った。その意味が全くよく解らなかったので、というか、様々な公式も同じく無味乾燥な記号の羅列でしかなかったので(筋金入りの算数不得意者は小学生で習うものすらそう)ドリルだかをやりながら必死にブツブツと「A÷B=B分のA」とつぶやきながら問題を解いていた。
そうしないとすぐに忘れちゃうから。

算数や数学の公式って、たまたまこうなっている、だからそれを暗記しなさいと言われていた気がしていた。

今なら、現実の問題があって、それを解くために抽象化して
いるのが数式だと分かるが、高校生の頃まではそれが理解できていなかった。


今思い返すと、算数の教科書ってほとんど中を見たことがなかった。
ひょっとしたら、そこに色々と素晴らしい解説が書かれていたのかもしれない。
読めばよかったなぁ。

授業中の先生の板書だけで勉強していて
「これはこういう決まりだから覚えなさい」
に「ガッテン承知!」とならなかった自分は
数学劣等者になることは決まっていた。
いいから覚えろ!というのも無理で、数字と記号はもう全くダメだった。覚えようとしても覚えられないのだ。

中学入学して最初の中間テストで34点をとった。
クラスの皆がほとんど満点近い点数をとっている中で、だ。

≪正負の数≫という単元が全く理解出来なかったのだった。

無題

前回、勉強するって書いてからもう5日も経ったのか~。
結局1秒もやってない。
ここはダメ人間の記録帳である。
やろうと思い立ったことをあんまりやらずに、そして忘れ去ったり、思い出してはちょこちょこ手を出しては、また忘却の彼方に…そんな繰り返しで30数年経った。
そして、今、無職である。
特技もそんなに無い。

先日の面接では、生き方を否定されたりもしたが、最後は「いくら欲しいの?」なんて言われた。
経歴がめちゃくちゃでも、その瞬間、その瞬間は真面目に生きてきた。つもりじゃなくて本当なんだ。


結論としては、まだ働かないぞ。

でも、面接に行って良かった。
やりたいことやれと神様に言われた気分だった。

算数の勉強は小学校1年生の頃から嫌いで、やっぱり今でもそうだから、そりゃあやりたくないよなぁ。。

算数のお勉強をする

小学校1年生の時にはもうすでに算数が苦手だったと思う。
かずの数え方とか時計の読み方とか、もうその辺から入り込めなさを感じていた。
数字というのは私には抽象的すぎて、算数に馴染めなかった。算数と友達になれなかったんだなぁ、と今振り返って思う。
30歳越えた今でも、ふと算数と友達になれていたら…と考えることがある。
なので、今からもう1回、小学校の算数から勉強する。
ちょうど無職だし。

そして、4月16日の数学検定3級に合格する。
申し込んでから全然勉強してなかったので、今日から本気だす。

とりあえず、明日は面接があるので、ひとまず履歴書を書こう。